歯周病(歯槽膿漏)の仕組:「ひらの矯正歯科」ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

歯周病(歯槽膿漏)の仕組

以前、歯周病になり歯が抜けてしまうと
歯並びに影響を与えてしまうということを書きましたが、
そもそも不正咬合によって歯周病になりやすいという場合も多々あります。
今日はそういった面も含めて歯周病についてご説明したいと思います。

現在、35歳以上の方の8割以上の方が歯周病にかかっているといわれています。
この数字は年々増えてきているようで、
多くの方にとって大切な内容になるかと思います。

歯周病というのは歯の周りの歯茎などの病気のことを指し、
初期段階のものを「歯肉炎」、進行したものを「歯周炎」と呼びます。
いわゆる歯槽膿漏です。

これは歯や歯茎の周りにつくプラーク(ネバネバしたもの)が原因となり
引き起こされるもので、初期の歯肉炎の段階で、
少し歯茎に物が触れるだけで不快な出血を伴います。
進行した歯周炎まで来ると、歯茎が下がってきて、
歯を支えている骨を溶かし始めてしまいます。

この歯周病は痛みを伴わない場合が多く、なかなか気づきにくい場合や、
ちょっとの出血があってもあまり気にしないという方も多くいるため危険です。
放っておくとだんだん歯がグラグラしてきて、最終的に抜けてしまいます。

この歯周病を予防するためには生活習慣の見直しや、
日々のクリーニングが何より大切になります。
プラークから感染が広がるという面もある為、
日々の磨き残しをなくすこと、定期的に歯科医院での
プラークコントロールが効果を発揮します。

生活習慣においては、喫煙者は禁煙することで歯肉の血流が減り歯周病のリスクが増加します。また間食を控えるなども効果的です。

口腔内の乾燥に関しては噛み合わせと歯並びも少し関係してきます。
唾液による口腔内の自浄効果について以前少し書いたこともありますが、
開口(オープンバイト)や上顎前突(出っ歯)は口が閉じにくいため歯茎が乾燥しやすく、唾液による自浄作用が減少し細菌の繁殖がしやすい環境と言えるでしょう。

厚生労働省、日本歯科医師会が推奨している8020運動にもありましたが、
80歳までに自分の歯を20本残すということも含めて考えると、
日々のメンテナンスがとても大切になります。
また横浜ひらの矯正歯科では小児、成人問わず矯正治療にご来院の際には
ブラッシング指導を特にしっかりと行っています。
また、毎日の習慣を子供のうちに身に付けていただくことで、
矯正治療が終わった後も、末永く綺麗な歯並びと
自分の歯を残して頂けるよう考えております。

「歳をとると歯が抜ける」そんなことは、ありません。
生活習慣、そしてお口のケアで生涯自分の歯で暮らすことも十分に可能なのです。

ひらの矯正歯科