親知らず、抜歯必要?必要ない?:「ひらの矯正歯科」ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

親知らず、抜歯必要?必要ない?

矯正治療を行うにあたり、親知らずを抜歯する、しないという話が出てきます。

以前親知らずに関してここでも書いたことがありますが、

もう一度親知らずの役割、抜歯の必要性について整理していきたいと思います。

 

親知らずは、前から数えて8番目の歯で、

歯の中でも最後の方に生えてくる歯です。

智歯とも呼びます。

 

近年、顎のサイズが小さくなる傾向があり、

親知らずがそもそも生えてこない、

あるいは、変なところに飛び出して生えてきてしまう

という方が多くなってきています。

 

ですが、だからと言ってすぐに抜歯をする必要があるかというと、

それは話が別になってきます。

親知らずの抜歯が必要になるケースと、

残すケースについて考えていきましょう。

 

■親知らずの抜歯が必要になるケース

 

  1. 不正咬合の原因になるケース

 

親知らずが斜めに生えてきたり、

隣の歯(第二大臼歯)の方向に生えてくるケースがあります。

これは放っておくと第二大臼歯に力が加わり、不正咬合の原因になってしまいます。

 

  1. スペース確保するケース

 

不正咬合の原因、特に叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)や、

捻転(ローテーション)などの原因として多いのが、

歯列を確保するだけのスペースがないことが挙げられます。

歯を並べるスペースを確保するためには、

ディスキング(歯の側面を少しだけ削る)、抜歯する、

または奥歯を遠心(奥方向)移動させるなどの方法があります。

奥歯を奥に移動させる際に親知らずが妨げになっている場合、

抜歯を必要とすることがあります。

 

  1. 上下の噛み合わせに問題が出ているケース

 

上下の親知らずがまっすぐ正常に生えていないことで、

噛み合わせに問題が生じているケースがあります。

これは場合によっては顎関節症につながることも考えられるので、

抜歯したほうが良いケースがあります。

 

■親知らずの抜歯を必要としないケース

 

  1. 正常に生えている

 

これは説明するまでもないかもしれませんが、

正常に噛み合うように生えてきていれば、

わざわざ抜歯する必要はありません。

 

  1. 第二大臼歯に問題がある

 

親知らずの手前側の歯である第二大臼歯が、

重度の虫歯などの場合、第二大臼歯を抜歯して、

そのスペースに親知らずを持ってくるというケースがあります。

 

 

また矯正治療において、他の歯を動かすための固定源(アンカー)として

親知らずを使用することもあります。

 

抜歯、非抜歯に関しては、親知らずに限らず難しい問題です。

患者さん一人ひとりの不正咬合の状態も違い、

もちろん親知らずの状態も違うためです。

そのため、いくつかの選択肢を理解して、

しっかりと検査、診断したうえで判断していくしか方法はありません。

また、親知らずは特に歯茎の中に埋まっているというケースも多々あります。

そのため、患者さん本人で判断することは到底できない場合がほとんどです。

 

気になる方は、抜かないケースもあるということを知ったうえで、

しっかりとした検査をされてみてはいかがでしょうか。