2021/05/01
今回は、頬を噛むということについて少しお話していきたいと思います。
食事などの際に、自分の頬の内側を噛んでしまい、
激痛が走るといったことは多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか?
実はこれは歯並びに原因があることも多々ございます。
今日はその原因について詳しく見ていきたいと思います。
本来正常な歯並びをしていると、上顎の歯が下顎の少し外側にあります。
前歯だと上下の歯と歯が重なり、臼歯だと歯の約半分が内と外にズレて、
噛み合うといった状態です。
お土産で貰うクッキーの箱などをイメージしていただけると分かりやすいかもしれませんが、上の蓋部分が下の箱部分と“ズレた”状態でしっかりとはまり込むことが出来ます。
その状態だと、外側に来ている上蓋(上顎の歯列のこと)がカバーの役割をして、頬を噛むということはあまり起こりません。
しかし、この上下の関係が何らかの原因でズレてしまうと、
このはまり込むという状態が出来なくなってしまい、頬を噛んでしまうということが起こります。
叢生(乱ぐい歯、デコボコ)が1歯もしくは複数歯に見られ、上顎が内側、
もしくは下顎が外側に傾いてしまうと、上下の噛み合わせが不一致になってしまいます。
その不一致になっている特定のところで頬を噛みやすくなってしまうことがあります。
正常咬合だと、上顎の歯に対して下顎の歯は少しだけ後ろにズレた状態で噛み合っています。
ただこの上顎が少し後退してしまう、もしくは下顎が前方に出てしまうと前歯部の歯の先端同士がガチガチと当たってしまうという人がいます。
そうなると上下の臼歯で噛むことが難しくなり、下顎の歯が外に広がってしまうこともあります。
あまり多くないケースかもしれませんが、これで頬を噛むという人もいるのではないかと思います。
骨格性の問題であることが多いのですが、上下の歯列が左右にズレてしまっているケースです。
顔貌にも影響がありますし、前歯(中切歯)の真ん中のラインが上下で大きくずれている場合はこのケースに当てはまるのではないかと思います。
この様に、細かいパターンまで挙げだすとキリがないですが、大まかな原因は理解していただけるのではないかと思います。
せっかくの楽しい食事の時に、頬を噛んでしまうといった悲しい思いはしたくないものです。たまに起こるぐらいだと問題ないかと思いますが、頻繁に噛んでしまっているという人は一度歯並びを検査してみてもよいかもしれません。