2025/01/04
今回は、歯ぎしりと食物繊維の関係についてお話していきたいと思います。
2023年5月に、岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループが、睡眠中の歯ぎしりと食物繊維摂取量の関係について発表していたのでそちらを紹介していきます。
(参照:睡眠中の歯ぎしりは食物繊維摂取量と関連している可能性を世界で初めて発見 – 国立大学法人 岡山大学)
歯ぎしりは、歯が欠ける・すり減るという問題はもちろんですが、歯周病の悪化や顎関節への過度な負担など、全身へ影響を及ぼしてしまう可能性がある行為です。また、歯ぎしりを緩和するためのマウスピースなどは存在しますが、歯ぎしり自体を減らす方法は発見されていないという背景から、今回の研究が活かされていけば根本から改善していく可能性も秘めているかと思います。
■研究内容
岡山大学とノートルダム清心女子食品栄養学科の学生を対象に口腔内診査と自己記入式質問票調査を行い、睡眠中の歯ぎしりの有無を調査した。また、歯ぎしりの有無は筋電計を用いて診断を行った。
■研究結果
食物繊維摂取量の上位25%と下位25%の学生を抽出して比較したところ、歯ぎしりをする学生は歯ぎしりをしない学生より食物繊維の摂取量が少ないという研究データが出た。また、傾向として食物繊維摂取量が少ないほど歯ぎしりをしやすいということも確認された。
今回は正式な論文ではなくPRESS RELEASEを基に紹介したため、調査人数などは記載がありませんでしたが、有意差が出たという調査結果は何かしらの原因解明に役立つのではないかと私自身も期待しています。
今回は食物繊維という栄養素に注目してきましたが、政府も推進している食育という観点から様々な食べ物を摂取し、栄養バランスのいい食事をするということは非常に大切なことです。
当院でも、上下の歯がしっかりと咬み合った状態で楽しく、おいしい食事を摂るという目的から矯正治療を検討して相談に来ていただく方も心なしか増えてきたように感じますが、食物繊維をたくさん採ることで、さまざまな問題の原因となる歯ぎしりが減り、なおかつ歯や身体が健康になっていくのは嬉しいことですね。