2017/02/04
今日は抜歯、非抜歯について少し考えていきたいと思います。
抜歯治療と非抜歯治療に関しては、
様々な学会でも議論され続けていて、
明確な「正解」はないかもしれません。
不正咬合の状態や、骨の状態、顎関節の状態、年齢、
などが関係してくるので、患者さん一人一人に
ベストな治療ということしか言えません。
今回はそんな難しい問題である抜歯、非抜歯について書いてみます。
非抜歯での治療を求められる患者さんは当然多く、
横浜ひらの矯正歯科でも基本的に非抜歯での治療をしています。
非抜歯治療の方法はいくつかありますが、
逆にそもそも抜歯は何のために必要になるのかを考えてみましょう。
矯正治療において歯を抜く必要があるのは、
歯を並べるスペースがないという時です。
軟らかいものばかり食べていることなどから
顎の骨の成長が進まなかったというのは現代人の特徴かもしれませんが、
多くの顎の小さい患者さんが来院します。
顎が狭くなると歯が並ぶスペースが足りなくなり、
叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)などの不正咬合になってしまいます。
ではこういった場合に歯を抜かずに治療する方法を見てみましょう。
まずは歯列を広げるという方法があります。
歯の内側から外側に広げる力を加え、
できる限り歯列弓(アーチフォーム)を広げ、スペースを作ります。
また一番奥の第二大臼歯(親知らずがある場合は、親知らずの状態を確認の上)を
奥へと送りスペースを作る方法もあります。
またディスキングといって歯の側面を少しだけ削るという方法もあります。
このような色々なアプローチを使い、非抜歯での治療をしますが、
注意しなくてはいけない点があります。
それは「限界がある」ということです。
顎の骨を広げる方法、大臼歯を奥へ送る方法でも
歯がキッチリと並ぶスペースが確保できないこともあります。
それは骨のサイズによるもので、どうにもできないところでもあります。
実は「100%非抜歯」という場合、歯並びだけ見ると綺麗に並んでいても、
口を閉じると上下顎前突になってしまうということが起こります。
並べるスペースがないため、前に歯が出てしまい、
横から見ると口元が飛び出している見た目になってしまいます。
無理に歯を並べることにより起こる弊害で、
これを永く放っておくと今度は唇の筋肉の力により
またガタガタになってしまう後戻りリスクも生まれてしまうのです。
非抜歯だから良い治療という訳ではありません。
抜いたほうが良いケースもたくさんあります。
抜歯、非抜歯に関してはとても難しい問題です。
やみくもに「早く治る」ということだけで抜歯するのは問題ですが、
骨のサイズなどもしっかりと検査し、
どっちの治療が良いかをしっかりと
矯正専門医と相談して進めていただければと思います。
2017/01/20
今回は、結婚式を前に裏側矯正を選択する患者さんが
増えてきている理由について書いていこうと思います。
結婚式前に治療をするにあたり、
これまでの表側矯正ではなく、
裏側矯正(舌側矯正、リンガル)を選ぶ方が
増えてきているのには理由があります。
それは結婚式当日も治療を続けられるという点です。
裏側矯正の最大のメリットは、
あらためて書くまでもなく表側から矯正器具が見えないという点です。
そのため、結婚式当日にブラケットがついていても全く外から見えません。
これまで結婚式前に矯正治療をするとなると、
それなりの期間を考えて治療しなくてはなりませんでした。
それぞれの不正咬合の状態にもよりますが、
少なくとも1、2年前から治療開始する必要がありました。
結婚式当日までに治療が間に合わなかった場合、
一旦ブラケット(矯正装置)を外して、
結婚式が終わってから再度装置をつけるということで対応していました。
それに対して裏側矯正は全く見えないために、
残されている時間分歯を移動させて結婚式に臨むことが出来ます。
では例えば半年前に治療開始した場合はどうでしょうか。
実は矯正治療の動的治療期間(歯を動かしている期間のこと)においては、
前半のレベリングという期間が最も「動いている体感」があります。
叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)など、
パッと見て歯並びが悪いとわかる部分は、
このレベリングという段階である程度改善されてきます。
重度の不正咬合、例えば上顎前突(出っ歯)や
下顎前突(受け口、反対咬合)のような場合は患者さんの状態次第ですが、
ある程度のデコボコは半年あれば大体綺麗になってきます。
最近は結婚式だけでなく、
就職活動前に矯正治療を受けられる方も増えてきています。
大切な日でも治療を止める必要のない裏側矯正は、
そういった方々の強い味方といえると思います。
ただ、上に書いたように、不正咬合の状態によって
進められる段階が変わってきます。
しっかりと検査、相談をしたうえで、
最適な治療を受けて頂ければと思います。
2017/01/07
ひらの矯正歯科、2017年の診療が1月4日よりスタートしました。
冬季休診日の間、患者様にご不便をお掛けいたしまして
申し訳ございませんでした。
昨年2016年も多くの患者様にひらの矯正歯科にご来院頂きまして
今年も身が引き締まる思いで頑張って参ります。
ひらの矯正歯科がスタートして10年目となっております。
信頼を頂くには、小さなことを一つ一つ、
積み重ねていくことが大事だと思っております。
10周年の今年も皆様の信頼をより得られるように
誠実に小さなことを一つ一つ丁寧に積み重ねながら
スタッフ一同、頑張って参ります。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
ひらの矯正歯科 院長 平野 正芳
2016/12/13
通常成人の場合、歯は上顎14本、下顎14本の合計28本あります。
左右で見ると7本ずつにわかれ、
これに親知らずを入れると32本という数え方になります。
歯科では各歯に番号がついていて、
例えば犬歯は「3番」という前から数えた順番で呼びます。
一番前から前歯=1番、切歯=2番、犬歯=3番、
第一小臼歯=4番、第二小臼歯=5番、第一大臼歯=6番、
第二大臼歯=7番という名前もついています。
実は人によって本来あるはずの28本足りない場合(欠損歯)、
あるいは逆に本来必要ない歯がある場合(過剰歯)があります。
今回は、そんな欠損歯と過剰歯に関して情報お伝えできればと思います。
■欠損歯(けっそんし)
欠損歯は色々な原因があり、生まれつきのこともありますし、
虫歯(齲蝕)などで歯を抜く必要が出てきてしまった場合などがあります。
顎が小さく、少ない歯でキッチリと並んでいる場合は良いのですが、
隣の歯が本来あるはずの部分のスペースに倒れこんでしまったり、
不正咬合の原因になってしまうこともあります。
もちろん虫歯などによる抜歯後も、スペースを放っておくと、
そのスペースに隣接歯は倒れ込んできてしまいます。
この欠損歯によるスペースは、矯正治療で治すことが出来ます。
アプローチとしてはブリッジやインプラント、
入れ歯などで治療することもできますが、
人工物なので数年ごとに新しいものを作り直す必要が出てきます。
矯正治療であれば、治療後の保定期間などもしっかりと行ったうえで
長く維持することが出来ます。
■過剰歯(かじょうし)
過剰歯は埋まっていることが多く、
埋まっている場合過剰埋伏歯と言います。
過剰埋伏歯は基本的に痛みを伴うこともなく、
本人が気付いていないで歯科医院で検査して
初めて認識するケースがほとんどです。
そのまま一生生えてこないこともあり、
痛みがないということだけ考えると問題なさそうですが、
この過剰埋伏歯が外に出ようとした場合、
歯根吸収や不正咬合の原因となることもあります。
過剰埋伏歯があり、他の生えている永久歯に悪影響がある場合は
抜歯することになります。
意外に知られていない欠損歯と過剰歯についてですが、
検査することで本来の歯並びへの影響を発見することが出来ます。
今後の噛み合せを含めた歯並びを確認する
一つの目安となる場合もありますので、
歯科医院で欠損歯や過剰歯が認められた場合は、
その後の歯並びへの影響まで考えてみていただければと思います。
2016/12/02
今年も早くも12月になりました。
暖かい日があったと思うととても寒い日があり
風邪が流行るのも、うなずけます。
さて今月12月27日の午後から1月3日まで
冬季休診とさせて頂きます。
装置の不具合など緊急の場合下記へご連絡お願い致します。
横浜市歯科保険医療センター(休日急患診療所):
045-201-7737までご連絡お願い致します。
こちらでは、装置の除去等の応急処置のみ行ってくれます。
お休み明けに当院にて装置の装着を致します。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
今年もあと少し、スタッフ一同ラストスパートで頑張ります!