ひらの矯正歯科|横浜市の矯正歯科 ブログ

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

妊娠性歯肉炎とは?

回は、妊娠性歯肉炎というテーマについてお話していきたいと思います。

 

妊娠性歯肉炎とは、妊娠時に発症する歯肉炎のことで、発症の割合などは未だにはっきりと分かっていません。

近年の研究で、歯周病による炎症が血液を介して全身に大きく影響を及ぼすことが分かってきており、その中でも妊娠している女性が歯周病を発症しているケースだと、低体重児や早産の可能性が高まるという報告もあります。

歯周病を発症していない方と比べると、そのリスクは7倍以上といわれており、喫煙やアルコール、高齢出産など以上に高い数値になっています。

この内容を聞くとかなり注意していただく必要があるということがおわかりいただけるのではないでしょうか。

 

妊娠性歯肉炎の原因は何なのでしょうか?

 

・ホルモンの影響

 

プロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンが妊娠中に増加した状態で歯茎に対し刺激が加わり、腫れてしまうことで妊娠性歯肉炎が発症しやすくなると言われています。

 

・細菌による影響

 

通常の歯周病は、歯周病菌という細菌によって発症する疾患ですが、妊娠性歯肉炎は歯周病菌ではなくプレボテラ・インターメディアと呼ばれる細菌が影響していると考えられています。

 

 

ではこの妊娠性歯肉炎の予防方法についても紹介します。

 

・歯磨きの徹底

 

歯周病菌は、基本的に歯の汚れを取り除くことで細菌の繁殖をある程度抑えることができます。

歯の表面だけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどで歯と歯の間もキレイにすることが大切ですが、妊娠中だと歯磨きで気分が悪くなってしまうこともあるかと思います。

体調を見ながら軽くだけでも歯磨きを行うという意識づけと、小さめに作られている子供用の歯ブラシなどを使用すると口の中の不快感を軽減できるかもしれません。

 

・歯科医院でクリーニングを行う

 

ブラッシングだけでは歯と歯茎の僅かな隙間に歯垢や歯石が溜まっていくことも多いので、歯科医院で専用の機器を使用して除去することをお勧めします。

妊娠16週から28週の妊娠中期の頃が、一番歯のクリーニングに適していると言われており、それ以外の時期ではクリーニングが出来ないこともあるので、タイミングを見ながら歯科医院にご相談ください。

 

・水分をこまめに摂取する

 

妊娠時にはホルモンのバランスが変化し、唾液が減少してしまいます。

唾液には抗菌作用や自浄作用といった口腔内を清潔に保とうとする作用があるので、唾液が減少してしまうと口腔内に細菌が繁殖しやすくなります。

そのため、水分をこまめに摂取することで細菌の繁殖を少し抑えることに繋がります。

 

 

妊娠中は口腔内を清潔に保つだけでも負担に感じる方も居られます。

そのため、事前に矯正治療を行うことでメンテナンスをしやすくしたいと相談に来られるような方も少しずつですが増えてきているように感じます。

皆さんぞれぞれの人生のターニングポイントはあると思いますので、そういったことも踏まえながら将来のための矯正治療を一度検討してみてはいかがでしょうか。

生涯を通じた心身の健康を支える食育

今回は、農林水産省が進めている第4次食育推進基本計画のうちの一つ、「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」というテーマでお話していきたいと思います。

 

人生100年時代と言われるように、皆さん一人一人の寿命がどんどん長くなってきています。その中でも、生涯にわたって生き生きと過ごすための健康寿命を延ばすということも今後とても大切な課題になってきます。

 

 

・健康寿命の延伸

 

健康寿命とは、日常生活が制限されることなく元気に生活できる期間のことを指しています。健康寿命を延ばすためには文字通り健康な身体を維持する必要があるので、生活習慣病など身体に影響が出る疾患を予防することがとても大切です。

この生活習慣病などに掛からないためには、日頃から栄養バランスに気を付けた食事を摂り、適正体重を維持することが生活習慣病に掛かりにくい体作りに繋がります。

 

 

では日頃から注意できることにはどの様なことがあるでしょうか?

 

 

・お箸の使い方に注意する

 

少し意外な内容かもしれませんが、お箸を正しく使うということは健康上とても有意義なことです。お箸の使い方・マナーをしっかりと身に着けることで所謂ドカ食い(一気に口に入れて頬張る行為)などが少なくなります。

日本食は昔から1汁3菜と言われるように多くの品目を少しずつ楽しむ文化が栄えてきました。健康上とても利点の多い食事形態なので、是非子供や孫の代まで引き継いでいってもらいたいものです。

 

・よく噛んで食べる

 

コラムでも言っていることが多いですが、よく噛んで食事を摂ることはとても大切なことです。食べ物を分解するためには体の中で分泌される消化酵素を適切なタイミングで使用する必要があります。しかし、あまり噛まずに飲み込んでしまうと本来その部位で分解しないといけない食べ物が塊のまま通過して消化不良を起こしてしまうことがあります。

食べ物を細かく分解することで消化吸収の効率を良くし、食べ過ぎの予防にもつながります。

 

・規則正しい食生活

 

日々の忙しい生活の中、朝ご飯を食べないというような方も居られるのではないでしょうか。人間の体の体内時計は精密なもので、普段食べている時間に食べ物が入ってこない・空腹状態が続いているのになかなか食べ物を摂取しない時間が続くなどが起こると体が飢餓状態を懸念して脂肪などを貯め込もうとする作用が働きすぎることがあります。

これは適正体重の維持などにとってはマイナスな影響を及ぼしてしまうので、規則正しい食生活を意識していただくことは大切なことだと思います。

 

 

この様に、食事を通して健康な身体を維持するために必要な取り組みが提唱されています。私達も普段の治療を行う中で、歯並びの改善と共に上下歯列の噛み合わせの改善もしっかりと注意して処置しています。

少しでも患者さんの健康寿命を延ばすための手助けになれればと思っていますので、何か気になることがある場合などはいつでも仰ってください。

環境にやさしい食べ物とは

今回は、環境にやさしい食べ物というテーマで少しお話していきたいと思います。

 

「有機農業」という言葉をご存知でしょうか。

 

農薬や化学肥料に頼らず、自然資源の循環によって環境への負荷をできる限り抑えて生産する有機農業は、地球環境にやさしい農業の仕組みとして注目されています。

 

また、農薬や化学肥料を使用しないことから、人の身体への影響を考えて小さなお子さんがいらっしゃる家庭でも支持され始めているようです。

 

有機農業を判別する指標として、スーパーなどでもよく「JAS(日本農林規格)」マークを見かけますが、有機農産物のJASに適合し、認証された事業者のみがこの有機JASマークを貼ることができます。

 

 

また、最近では温室効果ガスの排出抑制の一環として表示されているマークもあります。食品の輸送の距離が長いと、必然的に温室効果ガスの排出が多くなりますが、消費者にはどれぐらい輸送距離が掛かっているのかということはわかりにくいものです。

 

そこでエネルギー効率に優れた貨物鉄道輸送を一定割合以上利用している場合に、「エコレールマーク」の認定を受けられる仕組みが設けられました。まだそこまで浸透したマークではないように思いますが、見えない環境への影響が少しずつ見えるようになってきているのは感じますよね。

 

食育の一環としてお子さんと一緒にスーパーで上記のようなマークを探して買い物をするというのも面白いかもしれません。

自分で一生懸命考えて選んだ食材を大切に食べるということは将来的にも大きな財産になると思いますし、食べる楽しみをより一層感じられるのではないかと思います。

 

 

私たちは矯正治療を専門としている歯科医院ですが、いつまでも食事を楽しんでいただけるように、食育の勉強も少しずつ始めていたりします。

それは治療に来られた方の健康な歯並びと噛み合わせを長期的な視点で考えるうえでも大切な視点だったりするのです。

 

治療期間中で大変に感じるときもあるかもしれませんが、一緒に考えながら、今後の人生のために頑張っていければと思っています。

歯科衛生士のお仕事とは?

今回は、歯科衛生士の仕事内容についてお話していきたいと思います。

 

 

歯科衛生士は国家資格を取得しているため、歯科医師と同様、患者さんの口の中に手を入れて処置(法令で決められた範囲内)をすることが許可されています。

歯科疾患の予防や治療の補助をおこない、患者さんの口内の健康をサポートする専門職です。

 

では具体的にどのような仕事を任せているのかについてお話していきます。

 

仕事内容は大まかに分けると、「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」に分かれており、それぞれ歯科に関する高い専門知識や技術が必要となります。

 

・歯科予防処置

 

虫歯や歯周病といった疾患を予防するために歯科衛生士がおこなうのが、歯垢や歯石といったお口の中の汚れの除去、虫歯予防のためのフッ素の塗布です。

矯正治療中に虫歯や歯周病にかかってしまうと、そちらの治療を優先する必要があり、最悪の場合は一度矯正装置を外して治療を行い、再度矯正装置を装着するという可能性もあります。

矯正治療の期間が長くなる可能性もあるため、お口の中を綺麗に保つことはとても大切なことです。

 

・歯科診療補助

 

歯科医師の指示のもとで医療行為のサポートをすることも、歯科衛生士の仕事です。

歯の型をとるといった口の中でおこなう作業以外にも、診療器具の滅菌や準備、レントゲン撮影の補助などがあります。

 

・歯科保健指導

 

虫歯や歯周病にならないためにまず大切なことは、日ごろの歯みがきです。

歯ブラシを歯に当てる角度や動かし方、力の入れ方といった、正しい磨き方を身につけるように指導するのも歯科衛生士の仕事です。

その他にも矯正治療中に行っていただく口腔周囲筋のトレーニングや、装置装着中の食事のとり方など様々な面で指導してもらうこともあります。

 

こういった役割の歯科衛生士ですが、矯正専門のクリニックにおいては矯正専門の器具の知識、扱い方、その対処法、管理など、色々な経験を積んでいるスペシャリストになります。

 

 

細かい仕事まで挙げだすとキリがないので、大まかの仕事内容として説明してみました。

歯科衛生士は歯科医師と同様に、治療の大部分に関係してくるとても大切な仕事です。患者さんとコミュニケーションをとる時間も長くなってくるので、些細な疑問や困ったことなどいつでも相談してもらえたらと思います。

ビーバー歯とは

今回は、ビーバー歯という症状についてお話していきたいと思います。

 

ビーバー歯とは医学用語ではなく、前歯部の歯が大きくビーバーのように見えるということから名付けられている言葉です。

歯が大きくてその様に見えているのは必ずしも不正咬合というわけではないのですが、前歯部という見えやすい部位のため相談に来られる方もいらっしゃいます。

 

まず初めに、ビーバー歯の原因についてみていきたいと思います。

 

・前歯が大きい

 

前歯(一番前の2本の歯)が他の歯と比べて大きいため、そのように見えていることがあります。

治療の方法としては歯の形態修正を行う必要があり、IPR(ストリッピング)という歯を少し削ることによって大きさを調整することができます。

IPRを行った後には削った分だけの隙間ができてしまうので、その隙間を矯正治療によって閉じていきます。

 

・前歯以外が歯列の奥にある

 

前歯が特別に大きいわけではないのですが、前歯部以外が歯列の奥に引っ込んでいる状態です。

この場合は前方にある前歯が相対的に大きく見えているだけなので、矯正治療によって歯並びを整えると改善するケースが多いです。

 

 

では次に、ビーバー歯におけるマイナス面について説明していきます。

 

・顔貌のコンプレックス

 

ビーバーやリス、ウサギといった可愛い小動物を連想させるため、可愛いと捉えられることもありますが、人によってはコンプレックスに感じていることもあります。

笑顔に自信が持てないと人前に出ることが嫌になってしまうこともあるので、メンタル面での改善の必要がある方もおられます。

 

・むし歯などのリスク

 

前歯部以外が奥に引っ込んでいる症状の場合、歯が重なって歯ブラシが届きにくい部分ができている可能性があります。

適切なブラッシングができないと、虫歯や歯周病のリスクが高くなるので注意が必要です。また、お子さんの場合は永久歯が生え揃うスペースが足りないと将来的に不正咬合になってしまう可能性もありますので、よく観察するようにしてください。

 

・口呼吸の可能性

 

状態にもよりますが、口をしっかりと閉じることができずに、口呼吸になっている、あるいは口腔内が乾燥してしまっているケースもあります。

口腔内が乾燥すると、虫歯リスクが高まったり、免疫への影響など様々な弊害につながってしまいます。

 

 

ビーバー歯について説明してきましたが、おおよそどの様なものかについてご理解いただけたのではないでしょうか。

日本では八重歯なども含めてチャームポイントと捉えられる風潮がありますが、不正咬合がある場合はリスクもあるため治療の検討をしていただくことをお勧めしています。こ

 

の他にも、一人一人気になるポイントは異なると思いますので、どの様な点を改善したいのかということは事前にしっかりとお伝えいただけたらと思います。

極力ご希望に沿った治療ができるように努力いたします。