小児矯正|ひらの矯正歯科

駐車場15台完備・相鉄線三ツ境駅南口より徒歩6分

カード分割払い対応

045-366-0044

診療時間 / 10:00~12:00・14:00~19:00
休診日 / 月曜・木曜・日曜(第2・第4)・祝日

小児矯正

小児矯正

小児矯正

最近の子供は、歯が大きくあごが小さくなっている傾向があり、歯が並びきらずガタガタの歯並びが多くなっています。しかし、子供のうちにあごの成長を促進してあげることにより、永久歯のスペースを作ることができますので、将来的にスペース確保のために永久歯を抜く可能性を低くすることが可能です。※症状により永久歯抜歯が必要となることもあります。

逆に永久歯まで待ってから矯正治療をスタートした場合、あごの成長がないためスペースを確保しきれず、永久歯の抜歯が必要になる可能性が高くなるケースがでてきてしまいます。可能であれば永久歯を抜かずに治療をしたいのが矯正歯科治療を専門とする歯科医師の願いです。

また、生えたばかりの永久歯は幼若永久歯と呼ばれ虫歯の抵抗力が少なく、特に6歳臼歯と呼ばれる第一大臼歯においては、10歳までに約8割の子供が虫歯になってしまうと言われています。このように、子供の時期にガタガタが多いまま放置してしまうと、歯磨きしにくくなっているため虫歯のリスクが上がります。なるべく小児矯正でリスクを減らすことが重要です。

さらに、歯並びのよい歯は、食物を食べる際の“最初の消化器官”になり、体の成長に大きく影響します。悪い噛み合わせをそのままにしておくと、将来たくさんのリスクを抱え込むことになります。お子さまの未来のためにも、治療の効果の高い子供時代に、矯正治療を受けることをオススメしています。

小児矯正治療開始時期について

小児矯正治療開始時期について

子供の矯正治療と大人の矯正治療の大きな違いは、成長があるかないかです。子供の矯正治療では、永久歯を並べるために成長を生かし、取り外し式の矯正装置を用いてあごを緩やかに広げることが可能です。

通常7才までに歯科矯正専門医の歯並びチェックが推奨されていますが、受け口や指しゃぶりによる開咬など成長期の骨格的な問題がからんでくるケースがあります。例えば受け口をそのままで放っておいてしまうと自然治癒しないばかりでなく将来的に三日月様の顔立ちになったり等、顔面の成長に悪影響を及ぼしてしまいます。

子供の矯正治療は、歯並びだけの問題ではなく、成長・癖(指しゃぶり、ほおづえ等)といったさまざまな要因がからんできますので、不安に思った時点でなるべく早めに歯科矯正専門医に相談しましょう。

小児矯正のメリット

  • 早期に治療を始めることで、成長を利用してあごの成長を促進して永久歯のスペースを作れるので、将来的に永久歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります
  • 子供の矯正を行うことで、ワイヤーを使う本格矯正治療が必要なくなるケースがあり、装置の負担が軽減できますし費用的な負担も抑えられます
  • はえて間もない永久歯は、未完成なため虫歯になりやすいので早期にガタガタを治すことにより虫歯のリスクを減らすことができます。
  • 受け口や出っ歯による心理的コンプレックスを小児期に解消できます。
  • 八重歯やガタガタの歯などは、海外ではマイナスのイメージが強いため、留学やホームステイを希望される方は歯並びを綺麗に治しておくことがメリットです。
  • 矯正装置により指しゃぶりを適正な時期に止めることが可能なため、悪い癖をなくして口腔周囲筋のバランスを整えられます

ご家族のための小児矯正知識

  • 何才から歯並びのチェックが必要?
  • 乳歯は生後6ヶ月から生えてきます。その時点から歯並びの誕生です。子供のうちは常に歯の萌出(歯が生える)とあごの成長のバランスが大切です。日本矯正歯科学会では、7歳までに歯並びのチェックを受けることを推奨しています。
    歯並びや骨格的なアンバランス等により乳歯のうちでも矯正治療が必要なことがありますので、少しでも歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら歯科矯正専門医に相談しましょう。
  • 乳歯は、生え替わるから虫歯になっても大丈夫?
  • 虫歯などになると早期に乳歯がダメになり抜けてしまいます。乳歯は、それぞれ抜け替わる順番が決まっています。予定より早く抜けてしまうと永久歯が倒れて生えてきたり、後から生えてくる永久歯のスペースがなくなってしまったりと咬合崩壊といわれる噛み合わせの崩壊が起きてしまい、見た目の審美性だけでなく噛み合わせ自体にも不具合が生じます。
    しかし万が一、虫歯などで乳歯を早期に失ってしまっても矯正装置をつけることによりこれらの危険性を回避できますのでご安心ください。
  • 将来的に複雑な装置や本格矯正(ワイヤー矯正)必要なくなる可能性が高くなる
  • 子供のうちから小児矯正を始めると後に本格矯正(ワイヤー矯正)が必要なくなることが多いです。もし本格矯正治療(ワイヤー矯正)が必要な場合でも、治療期間が短くなり、複雑な装置がいらなくなります。
  • 小児矯正でも「目立ちにくい、見えにくい矯正治療」は可能です
  • よく「子供だから装置は表からしかできないと言われた」という話を耳にしますが、そんなことはありません。小児矯正は主に取り外し式の装置がメインですが、表から見えなくする方法もありますし、固定式装置でも裏から装着が可能です。
    装置が見えてしまうので友達に見られるのが嫌で矯正治療を諦めていたお子さまが多いようですが、子供でも目立ちにくい、見えにくい矯正治療は可能です。

学校歯科健診で不正咬合にチェックがあった方へ

小学校などで毎年、学校歯科健診があります。平成7年の学校歯科健診から、歯列・咬合が新しい健診項目に加えられました。
学校歯科保健の立場から、すべての不正咬合を指摘するのではなく、将来の咀嚼機能を含めた口腔機能に影響するような不正咬合をスクリーニングするよう配慮されています。

歯並びや噛み合わせの異常は、

  • (1)反対咬合(受け口)
  • (2)上顎前突(出っ歯)
  • (3)開咬(奥歯が噛み合っているが前歯が噛み合わない)
  • (4)叢生(ガタガタの歯)
  • (5)正中離開(歯の隙間)
  • (6)その他

の6項目にわたり判定されます。

不正咬合の欄に○がついていても、必ずしも矯正治療が必要な訳ではありませんが、小児期に矯正治療の時期を逸してしまうと後々大変になるケースがあります。早めに歯科矯正専門医のチェックと適切なアドバイスを受けるのが良いでしょう。

当院の小児矯正の特徴

お母さん・お父さん目線に立った治療

実際に矯正を受けるのはお子さまですが、私たちはご両親の気持ちも大切にできる治療を心がけています。それは、私自身が二児の父であり、当院にいらっしゃるお母さん・お父さんのお子さまへの愛情を実感しているからです。
お子さまにとっても、ご家族にとっても来やすくて過ごしやすい、居心地のいい歯科医院を目指して、当院ではさまざまな取り組みを行っています。

急患に随時対応

急患に随時対応。しかも無料です

「装置が外れてしまった」「矯正で口が痛い」など、お子さまの矯正は思わぬトラブルが発生することが考えられます。そんな時は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。当院は、矯正治療専門医院です。矯正治療を専門に扱う歯科医師が常駐しておりますので、ご安心ください。また、当院では本来のお約束以外の日でも、急患の患者さまには無料でご対応させていただきます。
※なるべくお待ちいただくお時間を少なくするため、急患の場合は必ず事前にお電話でご連絡ください。

小さなお子さまでも安心、クリーンな院内環境

小さなお子さまでも安心、クリーンな院内環境

当院では、コップからエプロンまで、可能な限りディスポーサブル(使い捨て)を徹底しています。使用するミラーやピンセットは、滅菌パックに入れて、患者さまの前で開封いたします。また、高圧蒸気滅菌器、薬液滅菌、ガス滅菌などの各種滅菌機器を取り揃えています。
大掛かりな外科手術がない矯正治療であっても、患者さまに安心・安全な治療を提供することは当然です。常に患者さまが自分の子供だったらと考え、清潔な治療環境を整えることが、歯科医院の責任だと私たちは考えています。

目立たない装置

子供にとっても、周りの人に矯正装置を見られるのはイヤだと思います。だからこそ、できるだけ目立たない矯正装置を使ってあげたい。当院では、お子さまが気兼ねなく矯正治療を受けられるように、取り外しできる装置や目立たない装置をお勧めしています。

拡大床
拡大床(かくだいしょう)/取り外し可能

ネジの力により、あごの幅を拡大する取り外し式の装置です。取り外しできることが、拡大床のメリット。お子さまがご自宅にいる時や、寝ている時に使用するだけで、あごの適切な成長を促し、歯並びを整えることができます。学校に装置を付けていかなくて大丈夫です。

リンガルアーチ
リンガルアーチ/正面から見えにくい

歯の裏側から付ける装置です。奥歯にセメントで接着するため、拡大床のように脱着できませんが、正面からはほとんど装置が見えません。
そのため、友達に気づかず矯正治療ができます。

リンガルブラケット(舌側矯正)
リンガルブラケット(舌側矯正)/正面から見えにくい

通常のワイヤーの装置を歯の裏側から付けて矯正をする方法です。
乳歯と永久歯が混じっている、いわゆる混合歯列の時期は、主に永久歯の前歯の裏側に装置を付けて歯並びのコントロールを行います。 歯の裏側にワイヤーの装置を装着するため、表から見えません。
このリンガルブラケット(舌側矯正)は、成人や永久歯の患者さまだけのイメージがありますが、乳歯と永久歯が混じっている時期のお子さまでも可能です。

痛みに配慮した治療

痛みに配慮した治療

「子供に矯正を受けさせたいけど、痛いのはかわいそう」そんな不安を持たれるお母さんはいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では小児矯正の場合、基本的に取り外し式の装置を使用するため、装置に敏感なお子さまは少ない時間から装着していただき、だんだんと装置に慣れるということも可能です。また痛い場合は急患対応にてしっかり対応させていただきます。

小児期のお子さまは、成人より歯が動きやすく骨自体も柔らかいため、違和感が少ない矯正治療を行うことができるからです。

矯正装置に力を加えてから2~3日くらい噛み合わせると少し痛みがある場合がありますが、心配するほどではありません。また、痛み止めを飲むほど痛くありませんのでご安心ください。お子さまによっては、全く痛みを感じないこともあります。

矯正治療の痛みや違和感は個人差がありますので、詳しくはカウンセリングの際にご相談ください。

できるだけ歯を抜かない

お子さまの矯正治療は、小児矯正の利点であるあごの成長を活かして永久歯のスペースを作り、なるべく歯を抜かない治療を目指しています。もちろん、抜歯をする方が歯並びの矯正治療は比較的楽に行えます。ですが、当院では歯を抜かなくても治せる患者さまに対して、あえて抜歯矯正をお勧めすることはありません。 これから大きくなっていくお子さまの歯を、今の時期に抜いてしまうよりも、できるだけ残す治療を優先したいと思います。

とはいえ、患者さまの症状によっては小臼歯などの抜歯が必要な場合があります。歯並びは一人ひとり違うので、実際に診断させていただいてからでなければ判断できないのも事実です。ぜひカウンセリングにお越しください。

小児矯正治療の流れ

お子さまの歯並びで気になることや、治療に対する希望等をお聞かせください。
お話させていただきながら、歯並びの問題点、矯正治療の流れ、装置の種類、費用等をご説明させていただきます。お気軽にご相談ください。

  • 【精密検査】

    診断に必要なレントゲン検査や歯型の採取、あごの動きの検査を行います。また、専用のコンピュータを用いて歯やあごの位置関係、あごに対する歯のバランスなど詳しく調べます。また、必要に応じて歯科用CTによる3D画像による検査も行います。いずれも痛みを伴う検査ではありませんのでご安心ください。

  • 【診断】
    小児矯正
    精密検査の結果についてお話した後、詳しい治療方法、装置の種類、治療期間、費用等をご説明いたします。
    治療法が複数考えられる場合は、それぞれの治療法のメリット・デメリットを詳しくご説明いたします。疑問に思うことや、よく解らないことはご質問ください。お子さまとご家族に納得していただいてから、矯正治療に移らせていただきます。
  • 【治療】
    小児矯正
    治療装置を付けて矯正治療を開始します。
    お子さまの矯正(小児矯正)は、ワイヤーの交換や装置の調整のために、通常1~4ヶ月に1度(※)の来院が必要です。矯正治療の進行に合わせて、舌や口の周りの筋肉のトレーニングが必要な場合もあります。
    当院では、矯正治療と並行して、虫歯・歯周病予防に力を入れています。メインテンスの際に、国家資格をもつ歯科衛生士が歯ブラシ指導の予防を行うことで、お子さまと一緒に矯正治療中の虫歯ゼロを目指します。
    ※子供の矯正の場合、1~4ヶ月に一度ご来院いただき、装置の調整を行います。通院間隔は歯を動かす量と症状によって異なります。
  • 【保定】

    理想的な位置に歯を安定させるために、保定装置(主に取り外し式)を使用します。矯正治療後の後戻りを防ぎ、全体が安定するまで経過を見ます。

●治療費は自由診療となります。

矯正歯科治療は自由診療であり、公的医療保険が適用されません。
自由診療の場合、治療費は全額自己負担であり保険証は使えません。

成人矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

小児矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感や違和感、軽度の痛みは、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
  • 装置の使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さまの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • 治療後に顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 骨格的な問題のある場合や予期せぬ成長のあるケースでは、外科的な対応が必要となる場合があります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

マウスピース型装置(アソアライナー)による治療にともなう一般的なリスク・副作用について

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 新しい装置に交換するたびに歯型をとるため、治療完了までに複数回の歯型とりが必要になります。
  • 正しい装着方法で1日17時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、マウスピース型装置で治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 通常の矯正治療の前処置として使うこともあるため、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「アソアライナー」について

当院でご提供している「アソアライナー」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年4月13日最終確認)。

入手経路等

株式会社アソインターナショナルより入手しています。

国内の承認医療機器等の有無

国内では、アソアライナーと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年4月13日最終確認)。

諸外国における安全性等にかかわる情報

情報が不足しているため、ここではアソアライナーの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。 なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 ※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

関連ページリンク

緊急連絡先について
横浜市歯科保険医療センター(休日急患診療所):045-201-7737までご連絡お願いいたします。
医院が休診の際に何かございましたら上記までご連絡下さい。